
2025年度になりました
今週はじめから2025年度が始まりました。今年は3月に冷え込む日が続いたせいか、桜の開花が例年よりも遅れていましたが、週末になってから庭の桜はようやく満開になりました。ここ数日、入学式が各大学で挙行されているようですが、今年は桜が咲く時期とタイミングがぴったり合って、入学者にとっては大変感慨深い式典になったのではないでしょうか。
2024年の大学受験について
2024年度は高3の大学受験生を2名教えましたが、2人とも最後までよく頑張ってくれました。生徒達の合格大学は、東京科学大学生命理工学部、立命館大学情報理工学部、慶應大学薬学部、理工学部、環境情報学部、早稲田大学理工学部などでした。受験は積み上げてきた努力の量が合格の第一条件ですが、運にも左右される部分が一定の割合で存在します。苦手な単元がでてしまった、ケアレスミスがでてしまった、などなど。学習の努力を徹底的に積み重ねるのは、試験会場での不確定要因をできるだけ取り除くためでもあります。
2024年の大学受験に関していえば、試験の直前に授業で解説した問題がいくつか的中しました。
共通テスト化学・理想気体と実在気体の違いについて
共通テスト化学・酸化バナジウムの酸化開裂について
早稲田大学理工学部数学・フィボナッチ数列について
私もさらに精進と研鑽を重ねて、さらに生徒の得点力に結びつく指導をおこなっていきます。
2025年度のオンライン指導について
4月6日現在、以下のような学年構成になっています。
新中1:0名
新中2:2名
新中3:3名(うち鉄緑会1名)
新高1:2名
新高2:2名
新高3:4名(うち鉄緑会1名)
また、生徒の学校の所在地は以下の通りです。
首都圏:8名
関東地方:1名
東海地方:1名
近畿地方:1名
九州地方:1名
海外:1名
今年は海外在住の生徒がいるのが特徴です。また、大学受験生の割合が比較的多く、指導科目もバラバラなので、毎回の課題を作ったり添削したりするのにかなりの時間がかかっています。大学受験生をこれ以上指導すると身体を崩しかねないので、指導のご依頼をいただいても当面はお断りする可能性があります。
遠方の学校の生徒が増える一方で、地元の大分県内から授業のお問い合わせが1件もないのはとても残念です。とはいえ、大分上野丘高校や大分舞鶴高校は学校の先生方の指導が手厚くて、学校に任せておくだけで受験対策は十分なのが実情なのかもしれません。
昨年12月頃から生徒が急増して、ブログ記事やメールマガジン、動画更新が長らく滞っていました。こうした活動を再開していこうと考えています。
2025年度4月現在の空き状況について
3月末で授業をいったん中止する生徒が何人か出たので、空き枠ができました。以下の曜日・時間帯は授業を入れることが可能です。
月曜日:9:00-18:00、21:00-24:00
火曜日:9:00-20:00
水曜日:9:00-17:00、18:00-22:00
木曜日:9:00-19:00、21:00-24:00
金曜日:9:00-18:15
土曜日:10:00-15:00、17:30-19:00、20:00-24:00
日曜日:9:00-17:00(私用でお休みの日もあり)
これから本気で成績を伸ばしたい中高生をお待ちしています。例年夏頃は授業が満枠になり、新規の授業を入れることができなくなりますので、お早めにお問い合わせください。Zoomによる初回体験授業は最大90分無料で、ご希望があれば20分程度の無料の学習相談も承ります。オンライン授業の詳細は自己紹介のページをご覧下さい。
★連絡先
メールでの連絡先は oitatutor@gmail.com
SNS(Threads): https://www.threads.net/@uptutor1
動画配信(YouTube): https://www.youtube.com/@uptutor
英語学習(note.com):https://note.com/oitatutor/
LINE公式: https://lin.ee/sbAjwMb (毎週末メールマガジン配信)