23年夏以降、オンライン授業のお申し込みが急増し、授業の空き枠がかなり少なくなってきました。現時点で定期的な授業が可能な曜日と時間帯は以下の表の通りです。おかげさまで夕方~夜の時間帯は満枠になりました。 日曜日については
23年9月以降の授業可能日程について

23年夏以降、オンライン授業のお申し込みが急増し、授業の空き枠がかなり少なくなってきました。現時点で定期的な授業が可能な曜日と時間帯は以下の表の通りです。おかげさまで夕方~夜の時間帯は満枠になりました。 日曜日については
2024年入試で医学部を目指している高校3年生の生徒向けに、9月から入試問題演習を始めました。その使用プリントの一部をこれからブログで公開していきます。その1も準備ができ次第ブログで公開します。  
はじめに 相加平均と相乗平均の関係は、現行過程では数IIの冒頭に登場しますが、あまり深掘りされないまま素通りされてしまっている印象があります。そこで今回から数回にわけて、相加平均と相乗平均をさまざまな角度から考えてみたい
近年は公式サイトで入試問題や解答例を公開する大学が増えてきました。学校や科目によっても違いがありますが、情報公開に熱心な大学と消極的な大学の温度差が垣間見えて興味深いです。 「旧帝国大学」といわれる6大学を比較してみます
数Bの「群数列」を苦手にしている受験生は数多いです。分かってしまえばワンパターンの問題が多いので得点源になるのですが、これを口頭ではなく文字だけで説明しようとするとなかなか難しいです。 今回は群数列が苦手な
多忙につきブログの更新が三ヶ月ほど止まっていましたが、これから毎日更新していきます。 今週からYouTubeの投稿を本格的に始めました。今日は大学オープンキャンパスについてお話ししています。
3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。 昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第
こんにちは。Uptutorです。オンライン家庭教師で新しく英語を教える生徒に向けに、現在の実力を測るための英語の問題を作成する必要がでてきました。当初は入試問題の過去問を使おうかと思いましたが、最近話題のChatGPTに
2月に入ってからオンライン授業のお問い合わせが急増し、空き枠が次第に少なくなってきました。現在指導可能な曜日と時間帯は以下の通りです。 ◎:授業可能 △:交渉中 ×:授業不可能 です。比較的日程に余裕があるのが土曜日と日
家庭教師の依頼が急増するのは、例年2月から3月にかけてと夏休み前の6月~7月で、この時期を逃すと生徒の側も教師の側も大抵マッチングがうまくいきません。私は昨年秋から家庭教師指導を本格的に再開したのですが、閑散期だったので