7月の数学課題 普段の授業で使用している教材の記事へのアクセスが多いので、中高一貫校中学2年~3年生向けに作成した最新の数学課題をご紹介します。印刷用にPDF版もご用意しています。 PDF版はこちら: 24
普段の授業で使用している教材をご紹介します(中学数学編)

7月の数学課題 普段の授業で使用している教材の記事へのアクセスが多いので、中高一貫校中学2年~3年生向けに作成した最新の数学課題をご紹介します。印刷用にPDF版もご用意しています。 PDF版はこちら: 24
一橋大学受験生向けの動画を公開しました YouTube動画はこちら 自己紹介や授業の詳細につきましては、こちらのページをご覧下さい。 自己紹介 ★連絡先 メールでの
大阪教育大学附属高校(池田)の入試問題より 私は数学課題を作成する際、LaTeXという組版ソフトを使っています。時代と共に関連ツールも充実してきており、ChatGPTと組み合わせることで、より問題集に近い形の課題が作れる
まもなく天王山の夏休みがやってくる 6月も残すところあと1日になりました。多くの学校では期末試験が先週から今週にかけて予定されているようです。大分市内の高校は今週で大方期末テストが終わり、次は夏休みどのように過ごすかに焦
アクセスが増えてきた 6月に入ってGoogleなどの検索エンジンのアルゴリズムが変わったのか、急にこのサイトへのアクセスが増えました。アクセスログを調べてみると、GoogleやYahooからの検索で辿り着いてこられる方が
家庭教師にも繁忙期がある 教育産業の繁忙期は夏休みと冬休み、それに試験直前期の3回です。この一年間、ココナラのページの閲覧やお問い合わせがあった月別のデータが以下の通りです。一年を通じて7月に最も集中していることが分かり
初等幾何の威力 初等幾何(中学校で習う図形の性質)は大学受験では比較的マイナーな扱いになるので、きちんと修めようとするとたちまち困難に遭遇します。参考書も定番のものがなく、探し出すのに一苦労です(書店だと学習参考書コーナ
公立トップ高校とは 各都道府県には旧制中学まで遡る伝統校があり、多くの場合、その地域のトップ校として名実ともに君臨しています。私が住む大分市の場合、大分上野丘高校(旧制大分中学)がそれで、戦後にできた大分舞
Wikipedia3大文学 新潮文庫が「Wikipedia3大文学」特集を組んで、関連する自社小説を売り出しているそうです。Wikipedia3大文学とは、「地方病」「三毛別羆事件」「八甲田雪中行軍遭難事件」の解説ページ
はじめに 今日は大分上野丘高校や舞鶴高校など、都道府県立高校の上位校を狙う公立中学の3年生と、進度の速い中高一貫校の中学2年生向けに、解き方にコツがある連立方程式を4つと、裏技公式を1つご紹介します。PDF版は注意すべき