新高3生からカリキュラムが新課程へと移行します。そこで、各科目の定番参考書についてまとめてみました。 昔と異なり、2020年代の大学受験の現場では定番の問題集や参考書をどれだけこなしているかによって受験でき
新課程の大学受験生の定番参考書・問題集とルート(英語編)

新高3生からカリキュラムが新課程へと移行します。そこで、各科目の定番参考書についてまとめてみました。 昔と異なり、2020年代の大学受験の現場では定番の問題集や参考書をどれだけこなしているかによって受験でき
2024年入試で医学部を目指している高校3年生の生徒向けに、9月から入試問題演習を始めました。その使用プリントの一部をこれからブログで公開していきます。その1も準備ができ次第ブログで公開します。  
はじめに 相加平均と相乗平均の関係は、現行過程では数IIの冒頭に登場しますが、あまり深掘りされないまま素通りされてしまっている印象があります。そこで今回から数回にわけて、相加平均と相乗平均をさまざまな角度から考えてみたい
数Bの「群数列」を苦手にしている受験生は数多いです。分かってしまえばワンパターンの問題が多いので得点源になるのですが、これを口頭ではなく文字だけで説明しようとするとなかなか難しいです。 今回は群数列が苦手な
国立大学の医学部医学科を目指している高校2年生(新高3年)向けに作った体験授業用の問題です。フォーカスゴールドに沿った授業を希望されているので、ブックオフを回って数IAIIBIIIを買いそろえてきました。FGというのは「